UPDATE!
-
6.172021
大学の授業で泥だんごづくり
この5年くらい、ある大学にて保育者養成の学科にて1年生の必修の授業を教えています。タイトルは、「子どもと遊び」。
続きを読む -
6.162021
まじめにブログを記していこうと思います
このところ、ご近所みちあそびのプロジェクトをなかなか進めることができず、みちあそびのコンセプトワークをお手伝いいただいた方々と、TOKYO PLAYのPRのための作戦会議を定期的に進めています。そこで、代表がもっと日々のことを発信した方がよいのでは?という話になりました。
続きを読む -
3.152021
オンラインストア、期間限定送料無料キャンペーン開始!
TOKYO PLAY発行の書籍を販売しているオンラインストアですが、3/31までの期間限定で、送料無料キャンペーン開始しました!https://tokyoplay.thebase.in/年度末の在庫整理キャンペーンの一環として、送料を無料にいたしました。
続きを読む -
3.122021
「インクルーシブな遊び場づくり」についてミニガイドを、共同制作しました。
年齢や性別、能力、経済的・社会的背景などの違いにかかわらずすべての人が遊ぶことのできる「インクルーシブな遊び場」に今、関心が高まっています。私たちも運営をお手伝いしている、都立砧公園「みんなのひろば」が昨年の春にオープンしたことをきっかけに、都内はもちろん、全国で整備への取り組みが始まっています。
続きを読む -
3.92021
「公園のこと、みんなの声からはじめよう!」冊子、ついに完成しましたー!
4月から進めてきた「みんなのひろばプロジェクト」。
続きを読む -
11.112020
岐阜県美濃市morinosでの講座の映像レポートが届きました
岐阜県美濃市に新しくできた森林総合教育センター「morinos(モリノス)」にて開催されたプレーパークサポーター養成講座(初級編) 〜プレイワークを学ぼう!きほんの『き』〜に、代表の嶋村が講師として伺いました。
続きを読む -
10.82020
10/11 砧公園「みんなのひろば」でモニタリング調査を行います。
いよいよ今週末!都立砧公園「みんなのひろば」の中で、利用者向けにアンケートとヒアリング調査をセットにしたモニタリング調査を実施します。
続きを読む -
9.302020
「みんなのひろば」内、2週間のモニタリング調査を終えました。
8月31日〜9月13日までの2週間、砧公園の「みんなのひろば」にて、利用者にアンケートとヒアリングをさせていただくモニタリング調査を行いました。
続きを読む -
9.102020
ウェブ・プラットフォーム「ほいくる」より、インタビューを受けました。
保育や子育てが広がる“遊び”と“学び”のプラットフォーム 「ほいくる」。昨年は、とうきょうプレイデー賛同企画として保育者向けのアンケート調査を実施してくださるなどお世話になっており、今年、TOKYO PLAYと同じく10周年を迎えています。
続きを読む -
8.302020
arTeaTreaTさんのさんぽの会で、参加者からお話を伺いました。
6月中旬に再開した都立砧公園「みんなのひろば」。障がいの有無に関係なく、誰もが遊べる遊具ひろばを目指したひろばです。7月と8月の休日、arTeaTreaTさんが「ゆるっとさんぽの会」を開いてくださいました。
続きを読む