UPDATE!

  1. 大学の授業、再び。

    保育者養成の大学の一年生必修の授業「子どもと遊び」。雨が降るかもしれない!という日にも関わらず、今日の授業のテーマは「おさんぽ」でした。

    続きを読む
  2. うちの子と遊ぶ

    夕食を終えてから、11歳の息子に誘われ、近くの公園に行く。最近は、学校から帰ってきてから、よく行っていた近くの公園で友だちと遊ぶということもなく、ほぼ家にいることが多いのだけれど、この日はその公園ではなく、別の公園でボールをして遊びたいという。

    続きを読む
  3. こども環境学会にてポスター発表:「みんなのひろば」における理解利用促進の取り組み

    東京都公園協会との協働にて2020年度に取り組んだ都立砧公園内「みんなのひろば」の理解利用促進の取り組みについて、こども環境学会内でポスター発表をしました。新型コロナウイルス感染症拡大のため、ポスターセッションはオンライン開催。

    続きを読む
  4. ざっくばらんに話す会、始まる

    TOKYO PLAYとして初の試み。ふだんの定例会議とは違って、雑談から新しいものを生み出すというところが生まれていくことを願って、お酒を飲みながらざっくばらんに話すオンライン作戦会議。

    続きを読む
  5. 人材育成支援の現場から

    TOKYO PLAYが2018年から担っている、市民主体のNPOが運営する冒険遊び場スタッフに向けた人材育成は、今年で4年目に入りました。今年は新しいメンバーも増え、みんなの動きもみるみるよくなってきているのが見えて、とてもうれしい気持ちになります。

    続きを読む
  6. 秘密基地づくり

    再び、大学の授業から。この日は、ダンボールを使った秘密基地づくり。コロナ禍で対面での授業がほとんどないこともあり、土曜日の校舎は空き教室がたくさんだったので、ゼミ室も含めて10教室に分かれて、3・4限の連続授業です。でも、3時間あるはずの授業が過ぎるのはあっという間だったなあ。

    続きを読む
  7. 大学の授業で泥だんごづくり

    この5年くらい、ある大学にて保育者養成の学科にて1年生の必修の授業を教えています。タイトルは、「子どもと遊び」。

    続きを読む
  8. まじめにブログを記していこうと思います

    このところ、ご近所みちあそびのプロジェクトをなかなか進めることができず、みちあそびのコンセプトワークをお手伝いいただいた方々と、TOKYO PLAYのPRのための作戦会議を定期的に進めています。そこで、代表がもっと日々のことを発信した方がよいのでは?という話になりました。

    続きを読む
  9. オンラインストア、期間限定送料無料キャンペーン開始!

    TOKYO PLAY発行の書籍を販売しているオンラインストアですが、3/31までの期間限定で、送料無料キャンペーン開始しました!https://tokyoplay.thebase.in/年度末の在庫整理キャンペーンの一環として、送料を無料にいたしました。

    続きを読む
  10. 「インクルーシブな遊び場づくり」についてミニガイドを、共同制作しました。

    年齢や性別、能力、経済的・社会的背景などの違いにかかわらずすべての人が遊ぶことのできる「インクルーシブな遊び場」に今、関心が高まっています。私たちも運営をお手伝いしている、都立砧公園「みんなのひろば」が昨年の春にオープンしたことをきっかけに、都内はもちろん、全国で整備への取り組みが始まっています。

    続きを読む
ページ上部へ戻る