UPDATE!

  1. 子ども政策に関する政党アンケート

    TOKYO PLAYも構成団体のひとつとなっている「子どもの権利条約キャンペーン」にて、衆議院選挙に向けて各政党に対して送られたアンケートの結果が発表されています。

    続きを読む
  2. とうきょうプレイデー企画がスタートしています

    10/1「都民の日」を中心として、遊ぶことの大切さをたくさんの人と共に感じ、考えるキャンペーン「とうきょうプレイデー」。「プレイデースポット募集」「インスタフォトコンテスト~未来に残したい東京の遊び風景~」、子どもの声を聴く「ココキクラボ」など、すでに今年もいくつかの企画がスタートしています。

    続きを読む
  3. 第二回プレイストリート研究会を開催しました。

    TOKYO PLAYでは、日本でみちあそびを広げていくために、独自の研究会を立ち上げ、定期的に会合を開いています。

    続きを読む
  4. 子どものころの話:いじめと母の思い出

    自分が小5のころ、学校でいじめが流行っていた。「いじめ」という言葉が生まれ、社会問題化し始めていた初期のころだったと思う。「村八分」とか「しかと」という言葉があって、誰か1人を標的にして、クラスの多数の子どもがその子を無視するということが、しばらく起きていた。

    続きを読む
  5. なっちゃん、字を書く

    母に本を読んでもらっていたら、「自分で読めるようになりたいから、なっちゃん、字の練習しようかな」と言い出し、母に一字一字、本の文字を読んでもらう。その後、書いた方が早くわかるようになるからと、字を書き始めた。「ガ」をA4の紙に色鉛筆で書きまくり。

    続きを読む
  6. プレイストリート研究会をはじめました!

    TOKYO PLAYでは、日本でさらにみちあそびを広げていくために、独自の研究会を立ち上げました。その名も「プレイストリート研究会」。

    続きを読む
  7. 『遊びのレンズ』オンラインイベント登壇

    10/1に公開予定の映画『遊びのレンズ』のPRイベントの一環で行われたインスタライブに登壇しました。「ふだんから意識している、子どもとの関わり方のヒント」ということだったのですが、子どものしていることを見ながら「何がおもしろいと思っているのかを受信しようとすること」というお話をしていました。

    続きを読む
  8. PLAY EARTH KIDSに代表の嶋村のインタビューが掲載されました。

    各種スポーツ用品の製造および販売を行なっている株式会社ゴールドウインが立ち上げた、「遊び」と「自然」と「子ども」がテーマのウェブサイトPLAY EARTH KIDS。その初回の特集の中で、代表の嶋村のインタビューを掲載いただきました。

    続きを読む
  9. 海に行く

    久しぶりに水平線を見た。ずっと見ていられる感じ。これは、たまに来ないとなあ。海辺の砂を足でさわっていると、小ぶりなハマグリが取れたり、岸壁の海藻の中にカニがたくさんいたり。生き物に触れるということも久しぶり過ぎた。

    続きを読む
  10. 人材育成の現場から

    今日は、TOKYO PLAYが人材育成として関わっている冒険遊び場の人たち向けの新人研修第3回。テーマは、「子どもとの関わり」について。

    続きを読む
ページ上部へ戻る