こども家庭庁

  1. 【報告】こどもの居場所部会(第3回)「居場所づくりに関係する団体のヒアリング」

    こども家庭庁によるこどもの居場所部会(第3回)の「居場所づくりに関係する団体のヒアリング」にてTOKYO PLAYの神林がお話しました。

    続きを読む
  2. 【オンラインイベント】遊びのマニフェストができるまでとこれから

    マニフェスト完成記念イベント“遊びのマニフェスト”ができるまでとこれから を4月21日に開催しました。平日の忙しい時間にも関わらず30名を越える方が参加してくださいました。ありがとうございます。イベントでもお話しましたが。

    続きを読む
  3. “遊びのマニフェスト” 子どもが豊かに育つための緊急政策提言を作成しました!

     子どもが遊ぶことが、人間としてのからだ・こころ・人間関係の育ちと健康の大きな土台となっていることは、すでにみなさんもご承知のところと思います。

    続きを読む
  4. こどもまんなかフォーラム アーカイブ配信

    先日、代表の嶋村が登壇した「第6回 こどもまんなかフォーラム」のアーカイブがYouTubeで視聴できるようになりました。これまでのアーカイブや資料も見ることができます。

    続きを読む
  5. 子どもの権利条約フォーラム2022in那覇

    2022年12月10、11日に、子どもの権利条約フォーラム2022in那覇が開催されました。このフォーラムは子どもの権利条約の普及及び関心を寄せる人々の学びや交流の場として、1993年から毎年全国各地で開催されています。

    続きを読む
  6. 【代表インタビュー】第3弾 子どものことは子どもに聞こう!丁寧なヒアリングで未来が変わる

    安心して子どもを産み育てられる社会の土台は、子どもの遊びから第1弾では子どもにとって遊ぶことがなぜ大切なのか。第2弾では、子どもを真綿でくるむように危険から遠ざける風潮「コットンウールカルチャー」の問題点と、そこから抜け出すために必要な考え方や視点についてお話してきました。

    続きを読む
  7. 【代表インタビュー】第2弾 子どもを体験から遠ざける コットンウールカルチャーって?

    「安心して子どもを産み育てられる社会の土台は、子どもの遊びから」第1弾では「子ども基本法&子ども家庭庁設置法が可決 子どもが遊ぶことを保障する社会へ!」と題して、子どもにとって遊ぶことがなぜ大切なのかを、TOKYO PLAY代表理事の嶋村仁志(以下嶋村)がお話してきました。

    続きを読む

最新記事

facebook

ページ上部へ戻る