お知らせ

  1. シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか 第3回 実践大公開 ウェルビーイングな地域づくり

    シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか第3回 実践大公開 ウェルビーイングな地域づくり 「はじめの100か月の育ちビジョン」は妊娠期から小学校1年生頃までの大切な時期を「特出し」して、この時期に大切な理念をまとめたものです。

    続きを読む
  2. 【海外遊び場紹介チャンネル】ドイツ編 エピソード2 「Selbstentscheidung【日本語訳 自己決定】」

    TOKYO PLAYが持っている国内外のネットワークを活かして、海外での遊びに関する取り組みを紹介していきます。文化や社会の背景によって、遊び場の考え方や作り方は国によってさまざまです。

    続きを読む
  3. 「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか 第2回 ビジョンの実現に向けて 課題の抽出と解決アプローチの検討

    「はじめの100か月の育ちビジョン」は妊娠期から小学校1年生頃までの大切な時期を「特出し」して、この時期に大切な理念をまとめたものです。また、ビジョン全体を通して社会全体でこどもの育ちを支えることの重要性が示されています。

    続きを読む
  4. 【海外遊び場紹介チャンネル】ドイツ編 エピソード1Angebot【日本語訳:申し出、提案】

     TOKYO PLAYが持っている国内外のネットワークを活かして、海外での遊びに関する素敵な取り組みを紹介していきます。文化や社会の背景によって、遊び場の考え方や作り方は国によってさまざまです。

    続きを読む
  5. [開催報告]「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか

    「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか」第1回 ビジョンに書かれている社会的なまなざしとは にご参加いただき、誠にありがとうございました。 150名を超える方々にお申し込みいただき、多くの方と貴重な時間を共有できたことを大変嬉しく思います。

    続きを読む
  6. シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか 第1回 ビジョンに書かれている社会的なまなざしとは

    \2025年1月29日オンライン開催/シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか第1回 ビジョンに書かれている社会的なまなざしとは ●開催について『はじめの100か月』は生涯の幸せを育てる(こども家庭庁「はじめの100か月の育ちビジョン(乳幼児期までのこどもの育ちに係る基...

    続きを読む
  7. 【分科会参加者募集】子どもの権利条約フォーラム2024 in東京

    子どもの権利条約フォーラム2024 in東京にて、分科会を実施します! 意見表明の土台は、遊ぶ権利の保障からー子どもの遊びから聞こえてくる、子どもの声ー 子どもの声と聞くと、言語を思い浮かべるかもしれません。

    続きを読む
  8. ベトナム洪水被害に関するニュースレター(日本語版)

    日本財団の助成金をきっかけに、2019~2022年にTOKYO PLAYがベトナムのハノイで協働してきたTHINK PLAYGROUNDS。9月にベトナム北部を襲った台風により、市内を流れる主要河川のホン川に洪水が発生し、川の中州(バナナアイランド)や水上村が重大な被害を受けました。

    続きを読む
  9. \みちあそびお試し開催してみませんか/

    TOKYO PLAYでは「みちあそびをやってみたい」皆さんのサポートをしています。「ご近所みちあそびをやってみたい」「興味はあるけど、どう始めたらいいかわからない」「地域に交流の場がほしい」など。興味・関心のある方、コチラからお気軽にお問い合わせください。

    続きを読む

最新記事

facebook

ページ上部へ戻る