子どもの権利

  1. 和泉小学校で「子どもの権利条約を学ぶ」授業を実施しました。

    4月25日、狛江市立和泉小学校の6年生を対象に「子どもの権利条約を学ぶ」授業を実施しました。昨年に続き、講師はTOKYO PLAYの神林。スタッフとして嶋村、芹澤、久米が参加しました。また、子ども若者子育て会議委員の山本さん、豊田さんも一緒に訪問しました。

    続きを読む
  2. 【分科会参加者募集】子どもの権利条約フォーラム2024 in東京

    子どもの権利条約フォーラム2024 in東京にて、分科会を実施します! 意見表明の土台は、遊ぶ権利の保障からー子どもの遊びから聞こえてくる、子どもの声ー 子どもの声と聞くと、言語を思い浮かべるかもしれません。

    続きを読む
  3. 6月11日は国際遊びの日!ランチセミナー開催します。

    2024年3月の国連総会にて、遊ぶことの大切さを国際的に啓発する「International Day of Play」(国際遊びの日)を制定する決議が採択されました。これを記念して国際遊びの日制定記念オンライン・ランチセミナーを開催します。

    続きを読む
  4. 【開催報告】映画「ゆめパのじかん」は世界の目にどう映ったのか

    5/25(土)映画「ゆめパのじかん」は世界の目にどう映ったのかー海外初上映ツアーから考える「子どもの居場所」の現在地ーを開催しました。 当日は、大人・子ども合わせて70名以上の方が参加してくださいました。

    続きを読む
  5. こどもの日に「子どもの声」をきいてみませんか

    こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として、制定されたそうです。みなさん知っていましたか?子どもの人格や権利を尊重し子どもの幸せを願い、実現する本当は毎日が「こどもの日」であってほしい。

    続きを読む
  6. 「子どもの声をきく」ー子供の居場所におけるヒアリングー

     TOKYO PLAYでは、2023年8月〜11月にかけて32人のファシリテーターと共に、都内の601人の子どもへのヒアリングを実施しました。 その結果の一部が、東京都の「こども未来アクション」の資料に掲載されています。

    続きを読む
  7. 子どもの権利条約を読んでみませんか?

    今日はこどもの日みなさんは子どもの権利条約を知っていますか?読んだことはありますか?子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、世界中すべての子どもたちがもつ権利を定めた条約です。1989年の国連総会において採択されました。日本は1994年に批准しています。

    続きを読む
  8. 子どもの権利条約フォーラム2022in那覇

    2022年12月10、11日に、子どもの権利条約フォーラム2022in那覇が開催されました。このフォーラムは子どもの権利条約の普及及び関心を寄せる人々の学びや交流の場として、1993年から毎年全国各地で開催されています。

    続きを読む
  9. 【代表インタビュー】第3弾 子どものことは子どもに聞こう!丁寧なヒアリングで未来が変わる

    安心して子どもを産み育てられる社会の土台は、子どもの遊びから第1弾では子どもにとって遊ぶことがなぜ大切なのか。第2弾では、子どもを真綿でくるむように危険から遠ざける風潮「コットンウールカルチャー」の問題点と、そこから抜け出すために必要な考え方や視点についてお話してきました。

    続きを読む

最新記事

facebook

ページ上部へ戻る