講師派遣・研修
子どもが遊ぶことの大切さや、遊びに関わる大人の役割について学びたい方たちを応援します。一般向けの入門的な内容から、お仕事で携わる方たちに向けた専門研修や長期伴走型の支援まで幅広く対応します。
また、シンポジウムやフォーラム等の登壇もご相談ください。
テーマ
- 子どもが遊ぶことの大切さ
- ウェルビーイングから考える子どもの遊び
- 遊びに関わる大人のあり方
- 子どもの権利
- 子どもの声を聴く
- インクルーシブな遊び場づくり
- 遊びを通じたまちづくり
- 遊びにまつわる海外の先進事例
講師料の目安
3時間 | ¥50,000〜 講師は相談の上、選定させていただきます。 代表 嶋村 仁志 指定の場合 ¥100,000〜 |
※条件によっては、上記金額以下でもお引受けできる場合もございます。まずはご相談ください
主な登壇実績
シンポジウム・フォーラム
- IPA Asia Pacific Conference(オーストラリア)/2025年度
- 東京こども政策国際会議(東京都)/2025年度
- Play Friendly City シンポジウム(香港)/2024年度
- 内閣官房こども家庭庁準備室「第 6回こどもまんなかフォーラム」/2023年度
- 「にっぽん子ども・子育て応援団 14周年記念フォーラム」/2023年度
- 宇治市「こどもまんなか社会の実現に向けてフォーラム」/2023年度
講演会
- 「第9回 三茶のまちづくり会議」東京都世田谷区 /2025年度
- 「子どもの遊ぶはいのちのしくみ」東京都八王子市 /2023年度
- 「子どもの権利を学ぼう」東京都狛江市 /2022年度
放課後児童クラブ職員・放課後子ども教室指導者向け研修
- 岩手県教育委員会 /2016~2019年度、2024年度
- 兵庫県南あわじ市 /2022年度
冒険遊び場プレイワーカー長期伴走支援
- NPO法人みなと外遊びの会 東京都港区/ 2018年度〜
- Playright(智楽児童遊楽協会)香港/ 2014年度〜
委員会出席
- 放課後児童対策専門委員会での話題提供(厚生労働省/千代田区)/2017年度
- 青少年健全育成審議会での話題提供『地域における青少年の成長のための体験活動』(茨城県教育委員会/茨城県水戸市)/2017年度
講師紹介

嶋村 仁志
代表理事
- 記載したすべてのテーマについて、お話できます
- 講師指定は、別途料金がかかります

幾島 博子
理事
- 子どもが遊ぶことの大切さ
- ウェルビーイングから考える子どもの遊び
- 遊びに関わる大人のあり方
- 遊びを通じたまちづくり

矢野 真利那
事務局長/プロジェクトマネージャー
- 子どもが遊ぶことの大切さ
- ウェルビーイングから考える子どもの遊び
- 遊びに関わる大人のあり方
- 子どもの権利
- 子どもの声を聴く
- インクルーシブな遊び場づくり
- 遊びを通じたまちづくり
- 自然をあそぶ

大野さゆり
プロジェクトマネージャー
- 子どもが遊ぶことの大切さ
- ウェルビーイングから考える子どもの遊び
- 遊びに関わる大人のあり方
- 子どもの権利
- 子どもの声を聴く
- インクルーシブな遊び場づくり

神林 俊一
プロジェクトマネージャー
- 子どもが遊ぶことの大切さ
- ウェルビーイングから考える子どもの遊び
- 遊びに関わる大人のあり方
- 子どもの権利
- 子どもの声を聴く
- インクルーシブな遊び場づくり
- 遊びを通じたまちづくり

関戸 博樹
プロジェクトマネージャー
- 子どもが遊ぶことの大切さ
- ウェルビーイングから考える子どもの遊び
- 遊びに関わる大人のあり方
- 子どもの権利
- 遊びを通じたまちづくり

高橋 利道
プロジェクトマネージャー
- 子どもが遊ぶことの大切さ
- ウェルビーイングから考える子どもの遊び
- 遊びに関わる大人のあり方
- 遊びを通じたまちづくり

正木 麻沙美
広報/プロジェクトマネージャー
- 子どもが遊ぶことの大切さ
- ウェルビーイングから考える子どもの遊び
- 遊びに関わる大人のあり方
- 乳幼児期の発達と遊び