tokyoplay

  1. 【開催報告】シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか」第3回 実践大公開!ウェルビーイングな地域づくり

    シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか」第3回 実践大公開!ウェルビーイングな地域づくりにご参加いただき、誠にありがとうございました。当日は70名を超える方々にお申し込みいただき、多くの方と貴重な時間を共有できたことを大変嬉しく思います。

    続きを読む
  2. 【最終回・対面開催】シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか第4回  総集編!みんなで考える

    【最終回・対面開催】シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか第4回  総集編!みんなで考える 「はじめの100か月の育ちビジョン」(幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン)は、こども家庭庁によって策定され、令和5年12月22日に閣議決定されました。

    続きを読む
  3. 和泉小学校で「子どもの権利条約を学ぶ」授業を実施しました。

    4月25日、狛江市立和泉小学校の6年生を対象に「子どもの権利条約を学ぶ」授業を実施しました。昨年に続き、講師はTOKYO PLAYの神林。スタッフとして嶋村、芹澤、久米が参加しました。また、子ども若者子育て会議委員の山本さん、豊田さんも一緒に訪問しました。

    続きを読む
  4. KK線で路上お絵かきコーナーを担当しました。

    4月19日(土)廃止となった東京高速道路(新橋〜西銀座)を会場に開催された「Roof Park Fes & Walk」にて、TOKYO PLAYはNPO法人まなびとくらしの協力のもと、「路上お絵かきコーナー」を担当しました。

    続きを読む
  5. 『子供の居場所で聴いた声』公開されました。

    \『子供の居場所で聴いた声』が公開されました!/TOKYO PLAYでは2023年度より、東京都子供政策連携室の委託を受け、子供たちが普段過ごしている様々な居場所に出向き、アウトリーチ型で年間500名以上の小中高生の声を聴かせてもらっています。

    続きを読む
  6. シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか 第3回 実践大公開 ウェルビーイングな地域づくり

    シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか第3回 実践大公開 ウェルビーイングな地域づくり 「はじめの100か月の育ちビジョン」は妊娠期から小学校1年生頃までの大切な時期を「特出し」して、この時期に大切な理念をまとめたものです。

    続きを読む
  7. シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか 第1回 ビジョンに書かれている社会的なまなざしとは

    \2025年1月29日オンライン開催/シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか第1回 ビジョンに書かれている社会的なまなざしとは ●開催について『はじめの100か月』は生涯の幸せを育てる(こども家庭庁「はじめの100か月の育ちビジョン(乳幼児期までのこどもの育ちに係る基...

    続きを読む
  8. 【分科会参加者募集】子どもの権利条約フォーラム2024 in東京

    子どもの権利条約フォーラム2024 in東京にて、分科会を実施します! 意見表明の土台は、遊ぶ権利の保障からー子どもの遊びから聞こえてくる、子どもの声ー 子どもの声と聞くと、言語を思い浮かべるかもしれません。

    続きを読む
  9. 【こどもワークショップ参加者募集】

    TOKYO PLAYでは、昨年度に引き続き、今年度も東京都から受託した、子どもへのヒアリングを実施しています。その1つ「こどもワークショップ」の参加者の募集が始まりました!こちらは、TOKYO PLAYのファシリテーターがヒアリングを実施します。

    続きを読む

最新記事

facebook

ページ上部へ戻る