20255/15
【開催報告】シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか」第3回 実践大公開!ウェルビーイングな地域づくり

シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか」
第3回 実践大公開!ウェルビーイングな地域づくりにご参加いただき、誠にありがとうございました。
当日は70名を超える方々にお申し込みいただき、多くの方と貴重な時間を共有できたことを大変嬉しく思います。
今回は、建築・教育・医療という異なる分野の第一線で活躍されている方々が集い、“遊び”と“子ども”を軸に、子どもに関わるすべての大人や社会のあり方を見つめ直しました。

土肥 潤也さんの進行のもと、井内 聖さん(安平町教育長)、仲 綾子さん(東洋大学福祉社会デザイン学部人間環境デザイン学科 教授)、紅谷 浩之さん(医療法人オレンジグループ)、嶋村 仁志(一般社団法人TOKYO PLAY 代表理事)による実践紹介を行ったのち、クロストークへと移っていきました。
異なる分野の方々が、子どもや遊びについて違和感なく語り合えること。
それ自体が、ウェルビーイングな地域づくりへとつながる大きな一歩だと、あらためて感じています。
そして、子どもたちが暮らす場においても、さまざまな人が自然に混ざり合うことが、本来あるべき姿なのではないかと思います。
クロストークの中では、「子どもへの教育ではなく、“場”への教育が必要」
「本来は“場”の問題なのに、いつの間にか子どもの問題にすり替わってしまっている」といったお話もありました。
子どもたちは、日々の姿や行動を通して、私たち大人にたくさんのことを伝えてくれています。
そうしたメッセージをどう受け止め、どのように学び、いろんな角度から考えていくかが、今まさに大人に求められているのではないでしょうか。
これからも、このビジョンの実現に向けて、皆さんと一緒に考え、深め合い、行動していけたらと思っています。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
***
次回、シリーズ最終回は【対面開催】です!(オンライン配信あり)
引き続き、皆さんとともに考え、学びを深めていけたらと思います。
【開催概要】
シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか」
総集編 みんなで考える!
日時:2025年7月21日(月・祝)13:00〜17:00
会場:サイボウズ株式会社 東京オフィス
(東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー27階)
詳細・お申し込みは、コチラからご確認ください。
【アーカイブ視聴について】
アーカイブはコチラから購入できます。※第3回の参加券を既にご購入の方は、こちらを購入せずに視聴できます。
申込時にいただいたメールアドレスに視聴URLをお送りしていますので、ご確認ください。