ダウンロード資料

インクルーシブな遊び場づくり

発行:公益財団法人 東京都公園協会
制作:一般社団法人TOKYO PLAY・場所づくり研究所プレイス
編集:宮地成子(プレイス)
神林俊一(TOKYO PLAY)
大野さゆり(TOKYO PLAY)
写真:壬生真理子(arTeaTreaT)
デザイン:カタヤナギユウイチ

「みんなのひろばに行ってみよう」

場所づくり研究所プレイス・一般社団法人TOKYO PLAY/2023.3

砧公園「みんなのひろば」は、年齢や性別、能力、経済・社会的背景などの違いにかかわらず「すべての人」が一緒に遊べるようにつくられました。本当に「みんな」が遊べる場所となるには、できてからどう使うかも肝心です。令和2年3月にオープンしてから、みんなの声を聞きながら、ひろばが育つようにと取り組んできました。その内容を伝えるために行った「みんなのひろば見学会」の様子をこの冊子でお伝えしています。

発行:公益財団法人 東京都公園協会
制作:一般社団法人TOKYO PLAY・場所づくり研究所プレイス
編集:宮地成子(プレイス)
神林俊一(TOKYO PLAY)
大野さゆり(TOKYO PLAY)
写真:壬生真理子(arTeaTreaT)
デザイン:カタヤナギユウイチ

「みんなのひろば写真集」

場所づくり研究所プレイス・一般社団法人TOKYO PLAY/2023.3

「みんなのひろば」は、すべての人が遊べるインクルーシブな遊び場。

「実際、どんな人がどんなふうに過ごしているの?」「コンセプトはわかるけど、あんまりイメージがつかない」との声をいただき、いろんな人に見てもらえたらと制作したのが、この「みんなのひろば写真集」です。

制作:一般社団法人 TOKYO PLAY
イラスト・デザイン:渕上恵美子
写真:壬生真理子(arTeaTreaT)
編集・ライター:矢野真利那(TOKYO PLAY)、神林俊一(TOKYO PLAY)、中村杏子(合同会社まちとこ)
調査協力:寺田光成(千葉大学園芸学部博士研究員)、arTeaTreaT

「公園のこと みんなの声からはじめよう!」

(公財)東京都公園協会/2021.3

都立砧公園「みんなのひろばプロジェクト」にて2週間実施したアンケートとヒアリングによるモニタリング調査を中心に、いろんな関係者の声を集めて制作した冊子です

「インクルーシブな遊び場づくり」ミニガイド

みーんなの公園プロジェクト・TOKYO PLAY/2021.3

場所づくり研究所プレイス・一般社団法人TOKYO PLAY/2023.3

インクルーシブな遊び場を広めるため調査・普及を進めるみーんなの公園プロジェクトさんと、共同で作成したミニガイド。

(制作:みーんなの公園プロジェクト、TOKYO PLAY 協力:千葉大学園芸学部博士研究員 寺田光成、寺田マリア)

子どもの声を聴く

次世代育成支援東京都行動計画(後期)の評価に係る調査報告書東京都/2011.3

TOKYO PLAYが主体となり、東京都内に住む小学校4年生から高校生まで、279名に実施したヒアリング調査の報告書。


プレイワーク

プレイワーカーの育成に関する研究

(財)こども未来財団/2011.3

平成22年度児童関連サービス調査研究等事業・児童健全育成分野調査研究課題「プレイワーカーの育成に関する研究」(主任研究者 武田信子武蔵大学教授)の報告書。TOKYO PLAYの前身であ

子どもの「遊ぶ」を支える大人の役割

(財)こども未来財団/2011.3

都立砧公園「みんなのひろばプロジェクト」にて2週間実施したアンケートとヒアリングによるモニタリング調査を中心に、いろんな関係者の声を集めて制作した冊子です

「ロンドン-東京 遊びの姉妹都市提携」記念ブックレット

London Play・TOKYO PLAY/2016.2

TOKYO PLAYとLondon Playは、ロンドンと東京を「Twin Play Cities」として「ロンドン-東京 遊びの姉妹都市提携」を結びました。JAL日本航空などの協賛による記念ブックレット。

お問い合わせ

各種お問い合わせ・ご連絡はこちらからどうぞ。